[GlideX] スクリーンミラー PC コントロールの利用方法

アップデート : 2022/09/01 14:02

[GlideX] スクリーンミラー PC コントロールの利用方法

「PC コントロール」機能はスクリーン共有の一部機能で、PC 側のマウスを利用してモバイルデバイスを操作、キーボードを利用してモバイルデバイスに対して文字入力、モバイルデバイスの音声を PC のスピーカーから出力する事が出来ます。

  • 「PC コントロール」機能は Bluetooth バージョン 3.0 以降の PC でご利用頂け、PC とモバイルデバイスが Bluetooth で接続されている際にご利用頂けます。
  • 「PC コントロール」機能でご利用可能な「オーディオ」機能は、PC の Windows OS が 20H1 以降である事が必要です。それ以前のバージョンの場合、この機能を使用するためには、Windows OS をアップグレードを実施してください。現在、GlideX はステレオ音声のストリーミング再生に対応しています。

 

iOS デバイスでのトラブルシューティング

Android デバイスでのトラブルシューティング

 

iOS デバイスでのトラブルシューティング

1. 機能接続に失敗

「PC コントロール 」機能で、機能接続に失敗 のアイコンが表示されている場合、再接続をお試しください。引き続き問題が発生する場合は、Bluetooth を再接続してください。

 

2. PC 側のマウスを使用してモバイルデバイスを操作

2.1 「AssistiveTouch」を有効にする - PC 上のミラー共有したウィンドウにカーソルを表示するには、モバイルデバイスで「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」をオンにするか、Siri に「AssistiveTouchをオンにする」と依頼してください。

2.2 トラックパッドとマウスのポインター速度を調整 - モバイルデバイスの「設定」→「一般」→「トラックパッドとマウス」で、速度に関するスライダーを最小にドラッグして頂くと、より良い使い心地が得られます。同時に、PC でのスクロールの動作を維持するために、自然なスクロールに関連する設定をオフにしてください。

2.3 スクリーンの向きに関する設定 - 使い勝手向上の為、スクリーンの向きに対する設定は任意のお好みの方法に設定してください。使用中に難しさを感じる場合は、設定を変更してください。
 

3. キーボードを利用して入力

PC のキーボードを、モバイルデバイスに対して Bluetooth キーボードとして使用頂けます。環境などにより、[Ctrl + スペース] キーで言語を切り替える事ができます。また、[Ctrl + H] キーでモバイルデバイスでホームページに戻る事が可能です。

※お使いの言語などにより変更/利用可能な機能が異なる場合があります。

 

 

Android デバイスでのトラブルシューティング

1. 機能接続に失敗

「PC コントロール 」機能で、機能接続に失敗 のアイコンが表示されている場合、モバイルデバイスで「Bluetooth」設定にアクセスし、問題のあるデバイスの設定からオーディオ関連の設定がオンである事を確認、オンである場合は、オフ/オンをお試し頂き、再度、接続をご確認の上、お試しください。引き続き問題が発生する場合は、Bluetooth を再接続してください。

 

2. PC 側のマウスを使用してモバイルデバイスを操作

ポインターのスピードを調整するには、「PC コントロール」の「キーボード & マウス 」配下から「ポインターの速度」から「設定」にアクセスし、ポインターのスピード設定してください。

 

3. キーボードを利用して入力

PC のキーボードを、モバイルデバイスに対して Bluetooth キーボードとして使用頂けます。環境などにより、[Shift + スペース]キーで使用するキーボードを切り替える事ができます。また、入力方法は [Shift + Alt] キーで入力言語の切り替え可能です。

※お使いの言語などにより変更/利用可能な機能が異なる場合があります。

 

※プリインストールされているOS以外はサポート対象外となりますので、ご注意ください。

※日本でお取り扱いの無い製品/機能に対する情報の場合があります。

※本情報の内容 (リンク先がある場合はそちらを含む) は、予告なく変更される場合があります。

※修理で送付頂く際は、ASUS コールセンター などから特定の物などの送付を依頼されない限り、本体を含め、同梱されていた場合はACアダプター、電源コードなど、通電系の物は合せて送付ください。

※お使いのモデルやバージョンなどにより、操作・表示が異なる場合があります。

※記載されている機能の開発およびサポートを終了している場合があります。

お知らせ

上記の情報には、外部のWebサイト/情報元の一部または全部が引用されている場合があります。当社が掲載した情報元に基づいた情報を参照してください。さらに質問がある場合は、上記の情報元に直接お問い合わせください。ASUSはその情報元が提供するコンテンツまたはサービスについて責任を負いません。
本情報は、同じカテゴリ/シリーズの製品すべてに該当するとは限りません。スクリーンショットや操作方法の一部は、本ソフトウェアバージョンとは異なる場合があります。
上記の情報は参照のみを目的として提供します。この内容についてご不明な点がございましたら、上記の製品ベンダーに直接お問い合わせください。上記の製品ベンダーが提供するコンテンツやサービスについて、ASUSは責任を負いませんのでご了承ください。