[Windows 11/10] シャットダウン、スリープ、休止状態にする方法

アップデート : 2023/06/02 19:19

[Windows 11/10] シャットダウン、スリープ、休止状態にする方法

PC を動作を停止する方法にはいくつか種類があります。PC をシャットダウンする、スリープにする、休止状態にする、などです。以降で、各種手順を紹介させていただきます。

 

お使いの PC に搭載されている Windows OS によって参照してください。

 

Windows 11 搭載システム

コンテンツ

 

 

シャットダウン

保存していないデータは、PC をシャットダウンした場合、失われます。シャットダウン前に必要なデータは保存してください。

1,タスクバーに表示の [スタート]を選択し、[電源][シャットダウン]と選択し、シャットダウンを実施します。

コンテンツへ戻る

 

 

スリーブ

この状態では、電力がほとんど使用されず、PC をスリープに入る前の状態にすぐに戻す事ができます。バッテリー残量が極端に少なくなった場合は、Windows によってすべての作業状態が保存されて PC の電源がオフになります。よって、バッテリー残量が無くなる事により作業内容を失う事もありません。

少しの間、PC を使用しない状態が発生する場合は、スリープにして頂く事を推奨します。※通常、特にノート PC やタブレット PC では、カバーを閉じるか電源ボタンを押すだけでスリープに入ります。

以下の手順でお使いの PC をスリープにする事ができます。

1,タスクバーに表示の [スタート]を選択し、[電源][スリープ]と選択し、スリープへの移行を実施します。

 

以下の設定から一定時間、PC の操作を行わない際の挙動(ディスプレイの電源を切ったり、スリープに移行したり)を設定できます。

1,検索バーに [電源、スリープ、バッテリー設定]を入力し、[開く]を選択します。

 

2,[画面とスリープ]を展開し、バッテリー駆動時、電源接続時に対して [次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする]から任意の時間を設定します。

※スクリーンセーバーを設定しており、そちらのスクリーンセーバー開始までの待ち時間がスリープ開始までの時間より短い場合、PC はスリープに入る前にスクリーンセーバーを開始します。Windows の[設定] → [個人用設定] → [ロック画面] → [スクリーンセーバー]から任意でスクリーンセーバーの開始時間を設定してください。 

 

電源ボタンを押下した場合や、ノート PC などで天板(カバー)を閉じた際にスリープに移行する設定も調整が可能です。

1,検索バーに [電源プランの選択]と入力し、[開く]を選択します。

 

2,[電源ボタンの動作の選択]を選択します。

 

3,バッテリ駆動電源に接続に表示されている項目から、「何もしない」、「スリープ状態」、「休止状態」、「シャットダウン」を電源ボタンを押したときの動作、カバーを閉じたときの動作を選択し、[変更の保存]を選択します。

コンテンツへ戻る

 

 

休止状態

 休止状態はスリープよりも電力の消費が少なく、PC を再開すると、PC から離れた時の状態に戻る事ができます(ただし、戻るまでの時間はスリープより長くかかります)。ノート PC やタブレットで、長時間使用せず、その間、バッテリーの残量が気になる/充電が出来ない場合にご利用頂く事を推奨します。なお、本機能はノート PC を対象にした機能であり、ノート PC を含め特定のモデルでのみご利用頂けます。

利用可能な場合は、以下の手順で休止状態の機能を表示し、利用する事ができます。

1,検索バーに [電源プランの選択]と入力し、[開く]を選択します。

 

2,[電源ボタンの動作の選択]を選択します。

 

3,[現在利用可能ではない設定を変更します]を選択します。

 

4,シャットダウン設定に表示の休止状態の項目にチェックを入れ[変更の保存]を選択します。

 

以上の作業実施後、以下の手順で休止状態へ移行いただけます。

1,タスクバーに表示の [スタート]を選択し、[電源][休止状態]と選択し、休止状態へ移行します。

コンテンツへ戻る

 

 

Windows 10 搭載システム

コンテンツ

 

 

シャットダウン

保存していないデータは、PC をシャットダウンした場合、失われます。シャットダウン前に必要なデータは保存してください。

1,タスクバーに表示の [スタート]を選択し、[電源][シャットダウン]と選択し、シャットダウンを実施します。

コンテンツへ戻る

 

 

スリーブ

この状態では、電力がほとんど使用されず、PC をスリープに入る前の状態にすぐに戻す事ができます。バッテリー残量が極端に少なくなった場合は、Windows によってすべての作業状態が保存されて PC の電源がオフになります。よって、バッテリー残量が無くなる事により作業内容を失う事もありません。

少しの間、PC を使用しない状態が発生する場合は、スリープにして頂く事を推奨します。※通常、特にノート PC やタブレット PC では、カバーを閉じるか電源ボタンを押すだけでスリープに入ります。

以下の手順でお使いの PC をスリープにする事ができます。

1,タスクバーに表示の [スタート]を選択し、[電源][スリープ]と選択し、スリープへの移行を実施します。

 

以下の設定から一定時間、PC の操作を行わない際の挙動(ディスプレイの電源を切ったり、スリープに移行したり)を設定できます。

1,検索バーに [電源とスリープの設定]を入力し、[開く]を選択します。

 

2,バッテリー駆動時、電源に接続時に対して [次の時間が経過後、PC をスリープ状態にする]から任意の時間を設定します。

※スクリーンセーバーを設定しており、そちらのスクリーンセーバー開始までの待ち時間がスリープ開始までの時間より短い場合、PC はスリープに入る前にスクリーンセーバーを開始します。Windows の[設定] → [個人用設定] → [ロック画面] → [スクリーンセーバー設定]から任意でスクリーンセーバーの開始時間を設定してください。

 

電源ボタンを押下した場合や、ノート PC などで天板(カバー)を閉じた際にスリープに移行する設定も調整が可能です。

1,検索バーに [電源とスリープの設定]を入力し、[開く]を選択します。

 

2,[電源の追加設定]を選択します。

 

3,[電源ボタンの動作の選択]を選択します。

 

4,バッテリ駆動電源に接続に表示されている項目から、「何もしない」、「スリープ状態」、「休止状態」、「シャットダウン」を電源ボタンを押したときの動作、カバーを閉じたときの動作を選択し、[変更の保存]を選択します。

コンテンツへ戻る

 

 

休止状態

 休止状態はスリープよりも電力の消費が少なく、PC を再開すると、PC から離れた時の状態に戻る事ができます(ただし、戻るまでの時間はスリープより長くかかります)。ノート PC やタブレットで、長時間使用せず、その間、バッテリーの残量が気になる/充電が出来ない場合にご利用頂く事を推奨します。なお、本機能はノート PC を対象にした機能であり、ノート PC を含め特定のモデルでのみご利用頂けます。

利用可能な場合は、以下の手順で休止状態の機能を表示し、利用する事ができます。

1,検索バーに [電源とスリープの設定]を入力し、[開く]を選択します。

 

2,[電源の追加設定]を選択します。

 

3,[電源ボタンの動作の選択]を選択します。

 

4,[現在利用可能ではない設定を変更します]を選択します。

 

5,シャットダウン設定に表示の休止状態の項目にチェックを入れ[変更の保存]を選択します。

 

以上の作業実施後、以下の手順で休止状態へ移行いただけます。

1,タスクバーに表示の [スタート]を選択し、[電源][休止状態]と選択し、休止状態へ移行します。

コンテンツへ戻る

 

 

※プリインストールされているOS以外はサポート対象外となりますので、ご注意ください。

※日本でお取り扱いの無い製品/機能に対する情報の場合があります。

※本情報の内容 (リンク先がある場合はそちらを含む) は、予告なく変更される場合があります。

※修理で送付頂く際は、ASUS コールセンター などから特定の物などの送付を依頼されない限り、本体を含め、同梱されていた場合はACアダプター、電源コードなど、通電系の物は合せて送付ください。

※お使いのモデルやバージョンなどにより、操作・表示が異なる場合があります。

※記載されている機能の開発およびサポートを終了している場合があります。

お知らせ

上記の情報には、外部のWebサイト/情報元の一部または全部が引用されている場合があります。当社が掲載した情報元に基づいた情報を参照してください。さらに質問がある場合は、上記の情報元に直接お問い合わせください。ASUSはその情報元が提供するコンテンツまたはサービスについて責任を負いません。
本情報は、同じカテゴリ/シリーズの製品すべてに該当するとは限りません。スクリーンショットや操作方法の一部は、本ソフトウェアバージョンとは異なる場合があります。
上記の情報は参照のみを目的として提供します。この内容についてご不明な点がございましたら、上記の製品ベンダーに直接お問い合わせください。上記の製品ベンダーが提供するコンテンツやサービスについて、ASUSは責任を負いませんのでご了承ください。